2011年9月28日水曜日

島尻地区冬期シード権大会!

来る10月15日(土)

いよいよ今年最終戦が始まります!

島尻地区冬期シード権大会 !

昨日の南部総合福祉センターでの抽選会で

組み合わせが発表になりました!


島尻地区ミニバスケットボール連盟サイト


与那原小女子チームは、初戦は長嶺小学校で

第一試合Bコートで光洋小学校と対戦です!

初戦を突破して強豪糸満小に

夏季大会の雪辱を晴らしたいところですねえ。

これまでの練習の成果を出せればきっとシード権を

獲得できると思います!

頑張っていきまっしょい!!

2011年9月5日月曜日

練習試合!

9月4日、練習試合を行いました。

具志頭小、馬天小を迎えて与那原小学校で行われました。

午前にPTA作業があったので午後2時試合開始でした。


初戦は、島尻の強豪具志頭小学校です。






結果は、何と43対37で勝利!

内容は、第1クォーター2対11で1ゴールしか決められませんでした、

が、第2クォーター16対5、第3クォーター10対12、

第4クォーター15対9でした。

第1クォーターの出遅れを取り戻し、よく頑張りました!


引き続き馬天小戦 です。



 ボールがリングに挟まってしまうアクシデントも。 


 第1クォーターは12対6と3ゴールリード。



 第2クォーター終わって20対13、7点リードでした!

 第3クォーターでは28対24と2ゴール差!


試合終了。32対34の1ゴール逆転で負けてしまいました!

途中、ゆらんの負傷離脱もあり、動揺した気配もあり、

気持ちを切り替えることも必要 だなあと感じた試合でした。

具志頭小、馬天小のみなさん、有り難うございました!

冬季大会に向けてがんばりましょう!!

2011年9月4日日曜日

5年生、6年生対決!

8月26日、与那原小学校女子ミニバスチーム

5年生と6年生の試合を行いました!



両チームとも円陣です!気合いが入っています!



2試合しましたが、1試合目、

第1クォーター は、まさかの14対0!で6年生リード!

5年生は1ゴールも決めきれてません

第2クォーターは2対22、第3クォーターは12対36、結局23対44で

 6年生の圧勝でした。



引き続き2試合目、第1クォーターは5年生も

さすがに気合いが入ってきたのか10対11で6年生1点リードの接戦!


と思いきや第2クォーターでは13対24とまたまた6年生が

引き離しました!第3クォーターは19対45と差が広がりました。

結果終わってみたら29対51という結果でした。

5年生にはもう少し頑張ってもらいたかったというのが本音ですが

6年生にも、もっと大差で勝ってほしかったような気がします。


引き続き、フリースロー大会も開催されました。

素晴らしいハンドメイドの優勝カップもあり、試合とはまた別に盛り上がりました!


 優勝はフリースローに以前から定評があるリーナ、準優勝はなんと!4年生のわーく



3位には5年生のはるひが入りました!

みなさんおつかれさまでした!


 3位のはるひ
 2位!わーくー
優勝はリーなー!



手作りの優勝カップを徹夜で作ってくれた下地コーチにも感謝!

ありがとうございました!





2011年9月3日土曜日

島尻・福岡・那覇カップ第2試合

島尻・福岡・那覇カップ第2試合は

豊見城小学校戦でした。

第2試合はゆとりのある試合展開で

後半は5年生も出場させていただきました。







審判は以前与小でコーチ兼監督をしていただいていたゴヤ先生でした。

現在は長嶺小で男子の指導をされているとのこと、でした。

どうも有り難うございました!



島尻・福岡・那覇カップ!

2011年8月20日・21日の2日間

島尻地区の小学校6校を会場に

島尻・福岡・那覇カップが福岡から長門石小学校を迎えて

全48チームで開催されました。

 

与小女子の初戦は、長嶺小学校会場で浦添の伝統校港川小学校戦でした。

 なにしろ高い!港川小学校チームは高さのあるチームでした。

それも160cmはあるかなという選手が何名かいて

与小も全力で頑張りましたが、高さに圧倒されたのか

いつものプレイがうまくできなかった気がしました。










第1クォーター、5対14、第2クォーター4対8、第3クォーター10対13、第4

クォーター16対9、結果35対44の惜敗でした。



第3クォーターから次第に与小ペースになってきて、

第4クォーターだけみると与小の得点が相手チームを上回ってました!

試合をどうみるかだと思いますが、結果は負けましたが、

後半戦をみるかぎり、負けていなかったので

その力をどうやったら第1クォーターから出せるかが

課題なのかなと思った試合でした。